病気という名の先生

潰瘍性大腸炎になり健康に目覚め、医者に頼らずに生きていく事を決心

腸と免疫力

 

f:id:musclesamuraiK:20171222131307j:plain

 

www.muscle-samurai.xyz

 

こちらの記事で少し腸と免疫について書いたのですが、この記事ではもっと詳しく書いていきたいと思います。

 

免疫力とは

 

 

からだの中には外から侵入してきたウイルスや細菌、体内で発生したガン細胞を監視し、撃退する自己防衛のシステムがあり、それを免疫力といいます。

 

免疫には三つのはたらきがあり、一つはからだを一定の状態に保つこと二つ目はウイルス・悪い細菌などの異物と闘い、それらから身体を守る防衛機能三つめはからだの中に起きてしまったトラブルを修復する機能です。

 

主に免疫力とは二つ目の機能のことを指します。

 

外からの攻撃に対して最初の段階では、皮膚や喉、腸の粘膜が、異物がからだの中に侵入するのを防ぐはたらきをしています。

 

それでもからだの中に異物が侵入してしまった時は、本格的な闘いが始まり、その時にはリンパ球という白血球のチームが動き始めます。

 

最初に、「貪食細胞」または「大食細胞」と呼ばれる好中球マクロファージというリンパ球が異物を「食べて」排除し、他にもからだの中を常にパトロールしており、ウイルスやガンにも効く、NK(ナチュラルキラー)細胞というリンパ球も異物に対して攻撃を仕掛けます。

 

これらのリンパ球たちは異物が入ってきたら、命令なしにすぐに攻撃します。

 

それらはからだに元から備わっている免疫システムで、「自然免疫」といいます。

 

さらにマクロファージは、同じくリンパ球で免疫機能の司令塔であるヘルパーT細胞に侵入者の情報を知らせ、情報をもらったヘルパーT細胞は、B細胞(抗体を産生する免疫細胞)に指令をだし、抗体を作らせ、同じ外敵がまた入ってきた時すぐに攻撃できるように備えておきます。

 

闘いの最中に敵を記憶しておくんですね

 

敵の情報を受け取ったキラーT細胞も駆けつけ、追撃を加えます。

 

私は、NK細胞が警察官で、キラーT細胞が機動隊というイメージです。

 

自分が細菌だったらこんな所には侵入しません笑

 

この、抗体を得てから敵を排除する仕組みを、「獲得免疫」といいます。

 

上記のように、人間には素晴らしい免疫システムがありますが、食生活や、生活習慣が乱れることによって、からだの免疫システムがうまくはたらかなくなり、免疫力が低下することによって様々な感染症や、生活習慣病になってしまいます。

 

NK細胞のような自然免疫は加齢とともに減少していきますが、腸内バランスを整えることでNK細胞を活性化させ、免疫力をあげることができます。

 

風邪を引きやすい人と引きにくい人の違いはここで、NK細胞がどれだけ活性化してるかの違いなのです。

 

 

 

「腸管免疫」のはたらき

 

 

私たちは毎日食事をしますが、食事をすると同時に様々な病原菌や有害物もからだの中に取り込んでいます。

 

そこで私たちのからだはそれらの異物からからだを守るための仕組みがあります。

 

まずはからだの中に食べ物が入り、胃に到達すると、胃酸が分泌され、消化が始まります。

 

そこで細菌やウイルスも死んでしまうのですが、中には生き残って腸にまで到達してしまうものもいて、腸管は栄養を吸収するとても大事な臓器なので、有害物質や異物に侵されてしまうことはあってはなりません。

 

そのため、全身のリンパ球の70%以上が小腸に集中しており、腫瘍免疫(ガン細胞にはたらく免疫)も、全身の80%が小腸にあります。

 

これを「腸管免疫」と呼びます。

 

これは、人体の中の関所となっていて、胃酸から生き延びた異物は、「安全か危険か」をここで判断され、危険だと判断されたら、、下痢を起こしてすぐにからだの外に排出されます。

 

安全だと判断された場合には、「経口免疫寛容」といって、免疫が攻撃しないように、「この物質はOK」だと判断されて、その先を通過することができます。

 

まさに人体の中の関所ですね。

 

腸の中には絨毛という栄養を吸収するヒダが敷き詰められていますが、ところどころに、この絨毛が無いところが存在しており、そこには、リンパ管というリンパ液が流れている管が集まった、リンパ節の集合体があり、それを発見したスイスの医師のパイエルという名にちなんで、パイエル板といいます。

 

それらは回腸を中心に180~240ヶ所存在しています。

 

小腸は、十二指腸、空腸、回腸から構成されており、

 

f:id:musclesamuraiK:20171222154605j:plain

 

回腸は小腸下部にあり、主に吸収の役割をもっていて、小腸全体の五分の三を占めています。

 

パイエル板の表面には、円柱上皮細胞という細胞があり、その一部にM細胞(腸管上皮細胞)があります。

 

この細胞が危険と判断された病原菌を取り込み、「抗原提示細胞」(異物の特徴を他の免疫細胞に伝えるということ)のマクロファージや、樹状細胞(異物の特徴を他の免疫細胞に伝える、マクロファージと同じようなはたらきをする細胞)と反応します。

 

その反応によってヘルパーT細胞、NK細胞などが活性化し、免疫反応が起きます。

 

抗原には種類があり、有名なものでIgEというスギ花粉の抗体があります。

 

この腸管免疫を活性化すれば、全身の免疫力が上がることになります。

 

そのためには腸内環境をよくしなければなりません。

 

 

 

まとめ

 

 

食事などでからだに細菌や病原菌が入り、胃を通ってきた物質を安全かどうか小腸にある腸管免疫が判断し、危険だと判断した場合には様々な免疫が反応して、その異物に対して対処をします。

 

しかし、この機能は腸が正常な状態の時に、正常にはたらくのであって、腸に何かトラブルがある時にはうまくはたらかず、入ってきた病原菌に感染してしまったり、異物に負けてしまいます。

 

このことからも腸を健康に保つことがいかに大事かお分かりいただけたと思います。

 

腸の喜ぶ食べ物の記事をこちらで書いてるのでぜひお読みいただけたらと思います。 

 

www.muscle-samurai.xyz

 

www.muscle-samurai.xyz

 

 

 

あなたの健康を願っています。